2016年01月22日
作手田原の氷
作手地区も先日、初積雪となりました。
やっと冬の作手らしい景色となったわけですね
そして、今日はほとんど雪が融けて雪景色ではなくなりました。
そこで、昼間に畑に様子を見に行きました。
なんとポリバケツの氷の厚さが8cm位になっていましたよ

そして、こんな寒い中でも、油菜種の苗君たちは元気に頑張っていました

やっと冬の作手らしい景色となったわけですね

そして、今日はほとんど雪が融けて雪景色ではなくなりました。
そこで、昼間に畑に様子を見に行きました。
なんとポリバケツの氷の厚さが8cm位になっていましたよ


そして、こんな寒い中でも、油菜種の苗君たちは元気に頑張っていました


2016年01月12日
新・作手小学校と交流センター整地中
作手地区の中心地高里での動向は?
新しく建設される作手小学校と交流センターの
進捗状況は?
現在、建設予定地の整地中ですよ
ここは、作手総合支所の建物です。

この向かえ側すなわち道路を挟んで北側が作手小学校と交流センターのできる場所

後ろ(北側)から覗いてみましょう
東方向を見たところです、奥の方に白い建物の歴史民俗資料館が見えます。

ただいま整地中です

ここは、一段高くなっていて、石屋さんがあったところですね。

新しく建設される作手小学校と交流センターの
進捗状況は?

現在、建設予定地の整地中ですよ

ここは、作手総合支所の建物です。
この向かえ側すなわち道路を挟んで北側が作手小学校と交流センターのできる場所
後ろ(北側)から覗いてみましょう

東方向を見たところです、奥の方に白い建物の歴史民俗資料館が見えます。
ただいま整地中です
ここは、一段高くなっていて、石屋さんがあったところですね。
2016年01月07日
善福寺さんに新年あいさつ
久しぶりに善福寺さんに行ってきました、
新年の挨拶です、今年もよろしくお願いします
山門前には、赤い実をつけた何の木?が出迎えてくれました。
名前をきちんと覚えておかなくてはいけませんね

仁王門さんのいる山門をくぐって、石段を登ります。
今日は、足取り軽く登れるぞ
石段を登ると、正面に観音堂があり参拝しました。
が、お賽銭箱がありません。どうしたのかな?

ここにきて、必ず会いたいものがあります。
そうです、生還桜です。
一度、枝が折れて枯れかかったけれど、折れたところから芽が出て、
それが成長すると同時に、親の幹も生き返ったとのこと。
起死回生の木で、私たちを奮い立たせてくれますよね

善福寺さんは、古くからの由緒ある「真言宗」のお寺さんですが、
戦国時代に本堂や多くの宿坊が焼失し、
今ある建物は上記の仁王門さんの居る山門と観音堂だけです。
いつか、本堂や宿坊が建つと良いのですが。
新年の挨拶です、今年もよろしくお願いします

山門前には、赤い実をつけた何の木?が出迎えてくれました。
名前をきちんと覚えておかなくてはいけませんね

仁王門さんのいる山門をくぐって、石段を登ります。
今日は、足取り軽く登れるぞ

石段を登ると、正面に観音堂があり参拝しました。
が、お賽銭箱がありません。どうしたのかな?
ここにきて、必ず会いたいものがあります。
そうです、生還桜です。
一度、枝が折れて枯れかかったけれど、折れたところから芽が出て、
それが成長すると同時に、親の幹も生き返ったとのこと。
起死回生の木で、私たちを奮い立たせてくれますよね

善福寺さんは、古くからの由緒ある「真言宗」のお寺さんですが、
戦国時代に本堂や多くの宿坊が焼失し、
今ある建物は上記の仁王門さんの居る山門と観音堂だけです。
いつか、本堂や宿坊が建つと良いのですが。