2014年04月26日
作手郷の今、典型さくらの味わい
桜の第2弾、というより、桜の晴れ舞台
古宮川(古宮城址から亀谷城址を結ぶ小さな川)沿いの八重桜が2,3部咲き。
これは派手ますね。川沿いの道路も工事が終わって快適に歩けます。散策にもってこいのコース。


そして舞台が作られてくる、本舞台は亀山城址の壁面だ
なんと奥ゆかしい山桜・かすみ桜なのだろう。今が最高の演出です、お見逃しなく!



古宮川(古宮城址から亀谷城址を結ぶ小さな川)沿いの八重桜が2,3部咲き。
これは派手ますね。川沿いの道路も工事が終わって快適に歩けます。散策にもってこいのコース。
そして舞台が作られてくる、本舞台は亀山城址の壁面だ

なんと奥ゆかしい山桜・かすみ桜なのだろう。今が最高の演出です、お見逃しなく!
2014年04月18日
作手郷の桜前線その3(ラスト)
霧雨の中、作手郷の北部へ花見に行ってきました。
いよいよ桜も終盤でした。
今は閉校になった旧菅守小学校、校庭にがんばって咲いていました

有名な老木の菅沼の津島神社のしだれ桜、今日の雨で散ってしまうかも

その向かえに咲いている若々しい桜たち

では、次は東方面に山を下って木和田に行ってみると、
もう白鳥神社のしだれ桜はすっかり花は散ってしまっていました

じゃー、岩波のさくらはどうだろうか?
岩波の吉祥院へ行く手前の桜、まだ咲いている

ここも有名な吉祥院の老木しだれ桜は、うーん、だいぶ散ってしまったね

最後は、今が満開の石橋城址の山桜「弾正さくら」、巨大ですよ

いよいよ桜も終盤でした。
今は閉校になった旧菅守小学校、校庭にがんばって咲いていました
有名な老木の菅沼の津島神社のしだれ桜、今日の雨で散ってしまうかも
その向かえに咲いている若々しい桜たち
では、次は東方面に山を下って木和田に行ってみると、
もう白鳥神社のしだれ桜はすっかり花は散ってしまっていました
じゃー、岩波のさくらはどうだろうか?
岩波の吉祥院へ行く手前の桜、まだ咲いている
ここも有名な吉祥院の老木しだれ桜は、うーん、だいぶ散ってしまったね
最後は、今が満開の石橋城址の山桜「弾正さくら」、巨大ですよ

2014年04月15日
作手郷の桜前線その2
少し間が空きました。
今日は近場をまわりました。もうソメイヨシノは満開で、散り始めた桜もありました。
清岳、東田原、須山のソメイヨシノは満開です。



山桜も緑の木々の中にポツンとあっていいですね。
巴湖の山桜

善福寺山門近くにはいろいろな桜が見られますよ。


次回は少し遠くを回ってきます。
今日は近場をまわりました。もうソメイヨシノは満開で、散り始めた桜もありました。
清岳、東田原、須山のソメイヨシノは満開です。
山桜も緑の木々の中にポツンとあっていいですね。
巴湖の山桜
善福寺山門近くにはいろいろな桜が見られますよ。
次回は少し遠くを回ってきます。
2014年04月11日
作手郷の桜前線その1.
昨日の作手郷の桜の開花状況です。
新城地域や豊橋・豊川市内の桜はもう葉桜になってしまいましたが、
作手郷ではこれから桜本番を迎えます。
まずは、国道301号を新城の杉山交差点から登ってくると、桜は満開です。
一気に、本宮山スカイライン入口まで来ましょう!
和田では津島神社の桜が満開です。風で花弁がちらちら飛んでいくのも


戸津呂手前では、道路左手にかわいらしい赤ピンクの花びらが。

右手には、数本のソメイヨシノが枝もたわわに。

戸津呂橋を越えて坂を上ると、例の片側桜はまだつぼみ。
その向かえ側の桜は2分咲きでしょうか


これより上方面は、桜は一部しか咲いていません。
新城地域や豊橋・豊川市内の桜はもう葉桜になってしまいましたが、
作手郷ではこれから桜本番を迎えます。
まずは、国道301号を新城の杉山交差点から登ってくると、桜は満開です。
一気に、本宮山スカイライン入口まで来ましょう!
和田では津島神社の桜が満開です。風で花弁がちらちら飛んでいくのも

戸津呂手前では、道路左手にかわいらしい赤ピンクの花びらが。
右手には、数本のソメイヨシノが枝もたわわに。
戸津呂橋を越えて坂を上ると、例の片側桜はまだつぼみ。
その向かえ側の桜は2分咲きでしょうか

これより上方面は、桜は一部しか咲いていません。