QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
プロフィール
ビクター
ビクター
僕はビクターおじさんです、
よろしく!
作手郷に来て20年経ちます。
みんなと楽しくやっているよ。
看板娘のモモちゃんです。
オーナーへメッセージ

2012年07月20日

必見、明日21日(土)午前7時30分NHK総合テレビ

 愛知県第3位の城址である、作手の古宮城址が、
明日21日(土)午前7時30分NHK総合テレビで約9分間、放映されるそうです。

一体、だれが登場し、どんな風に、放映されるのか、明日朝が楽しみface05

明日は、この説明板も登場するのかな?



  
タグ :歴史城址

Posted by ビクター at 19:52Comments(0)案内

2012年07月18日

ここは、いったいどこ?

 今朝18日、早朝の作手郷の景色、
時間と場所で変幻する景色、いったいどこ?

(以下の写真の順序は、時間経過順です)

1.ここはいったいどこ、一瞬のまよい、めまい



2.アップです



3.順光方面の景色



4.アップです




5.かすみかくもか?



6.上記5.の横の景色




早朝の出会いは楽しい!  

Posted by ビクター at 22:22Comments(0)作手郷の朝

2012年07月17日

つくでバスかわら版 夏号

 Sバス情報掲載の「つくでバスかわら版」夏号がでたよface01
 
ボランティの市民と地域振興課でつくる「つくであしがる線を守り育てる会」が、
年4回発行しています。
 
今回は、どんな記事かな?

会員の方が、作手の夏の素敵な蒼い空を、あしがるバス君に乗って、
思う存分満喫してね、と呼掛け。




裏面は、利用者の方からの言葉で、なくてはならないバスで開設以来利用し
現在94歳とのこと。限界集落脱却としてあしがる君バスに多いに期待です。




夏の田代といえば、「田代の本瀧」、あしがる線金曜ルートでいってみようねface02




  

Posted by ビクター at 21:34Comments(0)地域公共交通

2012年07月09日

今年も会えましたカンゾウ君

 今日は梅雨の合間、日が射しました。
すべてがパッと明るく、気分がよいface02
 
やっと会えました、今日この日にカンゾウ君に!

これから作手郷の道路横にまぶしいばかりのだいだい色のカンゾウ君に会えますよ。

1.今年最初のカンゾウ君




2.花の右横になにやら?




3.くも(すけ)君がカンゾウ君を盗まれないように見張り?




4.他の場所には、かわいい、つややかなネジリバナが顔を出し始めましたよface05



梅雨のひと時にいろいろな生き物に会える、また楽しいものです。  

Posted by ビクター at 21:46Comments(2)植物

2012年07月08日

今朝の作手郷の空

 今日の作手郷は、気持ちよい朝を迎えましたface01
一瞬、秋が来たかと思いきや!

1.空と雲





2.お月さん、お勤めご苦労様でした



3.里山の空




早朝ウォーキングは、自然のみんなとご挨拶face02


  

Posted by ビクター at 10:02Comments(0)作手郷の朝

2012年07月03日

写生大会入賞・入選作品展示会最終日

 5月13日に開催された「第34回作手古城まつり」の写生大会、
その入賞・入選作品の展示会の最終日7/2に間に合ったよface02

 作手総合支所のロビーに飾られていました。

元気いい!のびのび大胆!気持ちが大きくなりました。

さあ、知っている子がいるかなface06











  

Posted by ビクター at 20:48Comments(0)展示会

2012年07月01日

ビックリ!作手のドジョウ

 昨日6月30日、流域モニタリング(県環境部、新城市環境課主催)に初めて参加し、
自分達で近くの巴川で「水の調査」をしました。
 
 ここの巴川は河岸から川面まで高さが2m以上あり、ふだんは川面に近づけけません。

今日ははしごを持参して川面に下りました。

 そして、発見、感動face05

1.カワニナ!だと思う!
 そしたらここにはホタルが出るかもしれないね。
 



2.ドジョウ発見!
 
子供のころは田んぼでよく、見かけたが。それ以来だ!
いるんだ、この巴川にも。うれしくなりましたface02






川に入って、小動物を見つけるのは、楽しい!感動!やってみようnico

  

Posted by ビクター at 19:54Comments(0)地域資産