2024年10月14日
お祭りで元気をもらう パートⅡ
昨日、作手郷のある地区で秋の本祭りがありました。
秋晴れの絶好のお祭り日和です。朝9時頃から準備が始まっているようです。
子ども神輿もあったのかな
10時30頃の白鳥神社の様子です。


11時の太鼓の音で、神事が始まりました。
いつもは拝殿の戸が閉まっていますが、今日はフルオープンで中を見ることができます。

ちょっと横から失礼します。神殿にお供え物を皆さんで手渡しで、あげているんですね。

若連の方々が、お囃子を吹いています。

境内には地区の家族や友達など、久しぶりに賑わっていました。
まだまだ来る人がいますね。

作手郷では、11月10日まで、毎週各地で順番にお祭りがありますよ
秋晴れの絶好のお祭り日和です。朝9時頃から準備が始まっているようです。
子ども神輿もあったのかな

10時30頃の白鳥神社の様子です。
11時の太鼓の音で、神事が始まりました。
いつもは拝殿の戸が閉まっていますが、今日はフルオープンで中を見ることができます。
ちょっと横から失礼します。神殿にお供え物を皆さんで手渡しで、あげているんですね。
若連の方々が、お囃子を吹いています。
境内には地区の家族や友達など、久しぶりに賑わっていました。
まだまだ来る人がいますね。
作手郷では、11月10日まで、毎週各地で順番にお祭りがありますよ

2024年10月13日
お祭りで元気をもらう
昨日、用事の帰りにたまたま、富永神社のお祭りの山車の「神輿の渡御」に出会いまし。
作手郷に移住してきて、初めて目にしました。すごい、さすが新城エリヤ「旧富永荘」の本神社の祭りだ





橋向~中町エリアの各区の山車でしょうか?山車もおしゃれで、皆おそろいの法被を着て、子供も一緒に引いてて
いいなぁ
こんな場所もありました。奉納なのでしょうか!


来年は初日の「能狂言の奉納」を是非観たいね
作手郷に移住してきて、初めて目にしました。すごい、さすが新城エリヤ「旧富永荘」の本神社の祭りだ

橋向~中町エリアの各区の山車でしょうか?山車もおしゃれで、皆おそろいの法被を着て、子供も一緒に引いてて
いいなぁ

こんな場所もありました。奉納なのでしょうか!
来年は初日の「能狂言の奉納」を是非観たいね

2022年03月05日
春到来・菜の花まつり開催
日中は、ぽかぽか陽気、春ですね
新城の平地では、菜の花がきれいに咲いています。
明日6日は、黒田地区の公民館周辺で、新城菜の花ネット協議会主催の
菜の花まつりがありますよ。
菜の花畑にはいいって香りや色彩を満喫
地元野菜の即売やそして、みたらしや五平餅も売っているのかな?
今回は鹿肉のソーセージも販売するようだね!
公民館のなかでは菜の花を使ったフラワーアレンジメント教室(要予約・有料)も
企画されているよ! なんだか楽しそうだね

上平井地区の菜の花は、


大宮地区の菜の花は、


近くに行って眺めると、余計にかわいいですよ


新城の平地では、菜の花がきれいに咲いています。
明日6日は、黒田地区の公民館周辺で、新城菜の花ネット協議会主催の
菜の花まつりがありますよ。
菜の花畑にはいいって香りや色彩を満喫

地元野菜の即売やそして、みたらしや五平餅も売っているのかな?
今回は鹿肉のソーセージも販売するようだね!
公民館のなかでは菜の花を使ったフラワーアレンジメント教室(要予約・有料)も
企画されているよ! なんだか楽しそうだね


上平井地区の菜の花は、
大宮地区の菜の花は、
近くに行って眺めると、余計にかわいいですよ

2018年11月10日
明日はつくで祭り、紅葉真っただ中
明日11日(日)は、つくで祭り。
今年は良い天気で、楽しめますよ
9時30分から15時まで、作手総合支所周辺で開催されます。
会場周辺は、混みますので、臨時駐車場に止めて、歩くかシャトルバスで会場に行きましょう!
イベントステージとつくで交流館内でいろんな催しがあり、
つくで総合支所駐車場では、各団体が体験会や食べ物を販売しています。これもまた楽し
ちらし表面

会場と臨時駐車場

特設会場マップ

参加団体名一覧

タイムスケジュール・送迎バス

そして、今の作手高原は紅葉狩り真っ盛り


脇見運転しないで、交通安全ですぞ!
今年は良い天気で、楽しめますよ

9時30分から15時まで、作手総合支所周辺で開催されます。
会場周辺は、混みますので、臨時駐車場に止めて、歩くかシャトルバスで会場に行きましょう!
イベントステージとつくで交流館内でいろんな催しがあり、
つくで総合支所駐車場では、各団体が体験会や食べ物を販売しています。これもまた楽し

ちらし表面

会場と臨時駐車場

特設会場マップ

参加団体名一覧

タイムスケジュール・送迎バス

そして、今の作手高原は紅葉狩り真っ盛り

脇見運転しないで、交通安全ですぞ!
2018年04月27日
新城・作手地区は「戦国絵巻」近日公開
今年も新城の戦国絵巻三部作の開演時期が迫ってきました。
5月3日~5日は長篠合戦のぼりまつり(長篠城址にて)
5月13日(日)は作手古城まつり(亀山城址・つくで手作り村)
すこしあいて、7月1日(日)は設楽原決戦場まつり(資料館・信玄塚・馬防柵周辺)
それぞれ、内容も違っていて、楽しいよ
共通なのは、鉄砲隊の火縄銃演武です。近くで見ると迫力がありますよ
でも会場近くで犬を飼っている家は、この日大変です。
犬を落ち着かせるのに汗だくの戦いです
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。


5月3日~5日は長篠合戦のぼりまつり(長篠城址にて)
5月13日(日)は作手古城まつり(亀山城址・つくで手作り村)
すこしあいて、7月1日(日)は設楽原決戦場まつり(資料館・信玄塚・馬防柵周辺)
それぞれ、内容も違っていて、楽しいよ

共通なのは、鉄砲隊の火縄銃演武です。近くで見ると迫力がありますよ

でも会場近くで犬を飼っている家は、この日大変です。
犬を落ち着かせるのに汗だくの戦いです

詳しくは、下記のチラシをご覧ください。


2017年10月08日
作手地区の秋まつり、市場区
作手地区の秋まつりが先週の土日から始まった。最初は明和区でした。
この土日は市場区でまつりがありました。昨日今日は天気が良かったね
ここが市場区の鎮守さま、古宮白鳥神社です。

さあ、山車が近づいてきましたよ。子供たちや大人が一緒になって引いてきましたよ


神社前に到着です。

年に1回の大祭の始まりです。神事です。
参列者で神様のお供えを神殿にあげています。

子供たちが囃子を奏じています

新しく氏子になる初参りも、行われました。

神事も終わり、恒例の餅投げが、若連により行われました。
みんなたくさんとれたかな!

そのあと、ぜんざい、おでん、焼きそばが振舞われ、楽しい一日を過ごしましたよ

この土日は市場区でまつりがありました。昨日今日は天気が良かったね

ここが市場区の鎮守さま、古宮白鳥神社です。
さあ、山車が近づいてきましたよ。子供たちや大人が一緒になって引いてきましたよ

神社前に到着です。
年に1回の大祭の始まりです。神事です。
参列者で神様のお供えを神殿にあげています。
子供たちが囃子を奏じています

新しく氏子になる初参りも、行われました。
神事も終わり、恒例の餅投げが、若連により行われました。
みんなたくさんとれたかな!
そのあと、ぜんざい、おでん、焼きそばが振舞われ、楽しい一日を過ごしましたよ

2017年09月08日
鳳来寺山って?
先日、久しぶりに鳳来寺山のふもとの食事処「かさすぎ」に行ってきました。
午後2時頃でしたが、6,7人のグループや2,3人の個人客がいました。
隣の駐車場には大型観光バスが1台止まっていました。
大河ドラマ「おんな城主直虎」の影響があってのか、例年よりお客さんが多いようですね
メニューにも「直虎御膳」があり、おいしくいただきました
食事後、1,425段の石段の入口まで散歩しました。
途中、松尾芭蕉の句碑や他の人の歌碑、利修仙人のこと、石段のいわれなど、
多くの説明版がありました。




歴史、岩石、文化などたくさんの遺産があるんですね。
下は食事処でいただいた「ほうらいじ山とざん絵図」です。

大河ドラマもいよいよ虎松の鳳来寺での修行風景が出てくるのでしょうか?
直虎は何回ぐらいここを訪れたのだろうか?
午後2時頃でしたが、6,7人のグループや2,3人の個人客がいました。
隣の駐車場には大型観光バスが1台止まっていました。
大河ドラマ「おんな城主直虎」の影響があってのか、例年よりお客さんが多いようですね

メニューにも「直虎御膳」があり、おいしくいただきました

食事後、1,425段の石段の入口まで散歩しました。
途中、松尾芭蕉の句碑や他の人の歌碑、利修仙人のこと、石段のいわれなど、
多くの説明版がありました。

歴史、岩石、文化などたくさんの遺産があるんですね。
下は食事処でいただいた「ほうらいじ山とざん絵図」です。

大河ドラマもいよいよ虎松の鳳来寺での修行風景が出てくるのでしょうか?
直虎は何回ぐらいここを訪れたのだろうか?
2017年05月10日
作手古城まつり、いよいよ開催近づく
作手古城まつり、今度の日曜日14日に、亀山城址・道の駅つくで手作り村で開催だよ
しんしろ戦国絵巻三部作の第2部です。

では、古城まつりのプログラムは、

昨年の一コマを見ると、



お店もたくさん出るよ

昨年の一コマを見ると、

また、作手山城案内人原田氏のガイドで、ここ亀山城址~古宮城址を説明・案内
がありますよ。
つい最近、作手の古宮城址が続日本100名城に選ばれました、記念すべき年ですね。


しんしろ戦国絵巻三部作の第2部です。

では、古城まつりのプログラムは、

昨年の一コマを見ると、
お店もたくさん出るよ


昨年の一コマを見ると、
また、作手山城案内人原田氏のガイドで、ここ亀山城址~古宮城址を説明・案内

つい最近、作手の古宮城址が続日本100名城に選ばれました、記念すべき年ですね。

2017年03月10日
新城市菜の花まつり開催迫る
今年も春を告げる一面の黄色い便り、菜の花が咲きだしました。
新城市街の上平井地区や黒田地区などはじめ、
平地ではよく見られるようになりました。
今日の上平井地区の菜の花畑です、きれい

新城市の菜の花マップです。
栽培地区と見ごろ時期が書いてありますよ

その中で、新城菜の花ネット協議会の菜の花まつりの
メイン会場が黒田地区です。
菜の花まつりは、明後日12日(日)午前10時から午後4時まで。
黒田公民館横です。
先着50名様に食用のナバナをくれるそうです。
菜の花を使ったフラワーアレンジメント教室もあるそうです。
産直野菜やみたらし、ジェラート(アイスクリーム)も販売していますよ。
新聞に案内記事が載りました

新城市街の上平井地区や黒田地区などはじめ、
平地ではよく見られるようになりました。
今日の上平井地区の菜の花畑です、きれい

新城市の菜の花マップです。
栽培地区と見ごろ時期が書いてありますよ


その中で、新城菜の花ネット協議会の菜の花まつりの
メイン会場が黒田地区です。
菜の花まつりは、明後日12日(日)午前10時から午後4時まで。
黒田公民館横です。
先着50名様に食用のナバナをくれるそうです。
菜の花を使ったフラワーアレンジメント教室もあるそうです。
産直野菜やみたらし、ジェラート(アイスクリーム)も販売していますよ。
新聞に案内記事が載りました


2016年11月15日
「平成28年つくで祭り」は好天
先日13日(日)は好天!
今年の「つくで祭り」は、久々に楽しくやれましたね
午後2時前の様子ですが、お店はすでに昼近くで食べ物はなくなってしまったのか、
がらんとしているお店もありでした。
やっぱりお昼前に来ないと、食べるものはなくなってしまう
それでも、ステージや周囲の紅葉の景色は味わえたし、
それにもまして、体育館内のこどもえんの園児から小中高校生や大人までの
いろんな作品が見れたのが、良かったです

ステージでは「葵」武将隊の演武です。岡崎から駆けつけてきました。

いろんな店が出ていましたよ。

体育館の中では、子供から大人までの各種作品が展示されていました

作品を一部紹介します。







外は紅・黄葉真っ盛りでした。

今年の「つくで祭り」は、久々に楽しくやれましたね

午後2時前の様子ですが、お店はすでに昼近くで食べ物はなくなってしまったのか、
がらんとしているお店もありでした。
やっぱりお昼前に来ないと、食べるものはなくなってしまう

それでも、ステージや周囲の紅葉の景色は味わえたし、
それにもまして、体育館内のこどもえんの園児から小中高校生や大人までの
いろんな作品が見れたのが、良かったです

ステージでは「葵」武将隊の演武です。岡崎から駆けつけてきました。
いろんな店が出ていましたよ。
体育館の中では、子供から大人までの各種作品が展示されていました

作品を一部紹介します。
外は紅・黄葉真っ盛りでした。
2016年11月11日
いよいよ、つくで祭りダヨ~
いよいよ明後日13日(日)、作手地区の鬼久保ふれあい広場で、
「つくで祭り」ダヨ~。
昨年、一昨年は雨にたたれて、やや寂しい開催でしたが、
今回は、天気はよさそうで、期待がもてますよ
道の駅前の交差点では、のぼりが「こっちだよ」と手招きしています。

ちらしです。
こんなところで、こんな時間に、こんなことをやります


お店もいろいろでますよ、知っている店がありますか

ちょっと見にくかったかな?
体育館では、こども園、小学、中学、高校の生徒さんの作品や
一般のかたの、写真、絵画、習字、俳句、短歌、盆栽も展示しているよ
詳細は、新城市のホームページhttp://www.city.shinshiro.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.3190.html
をご覧ください。昨年の開催シーンも載っていますよ。
「つくで祭り」ダヨ~。
昨年、一昨年は雨にたたれて、やや寂しい開催でしたが、
今回は、天気はよさそうで、期待がもてますよ

道の駅前の交差点では、のぼりが「こっちだよ」と手招きしています。
ちらしです。
こんなところで、こんな時間に、こんなことをやります



お店もいろいろでますよ、知っている店がありますか


ちょっと見にくかったかな?
体育館では、こども園、小学、中学、高校の生徒さんの作品や
一般のかたの、写真、絵画、習字、俳句、短歌、盆栽も展示しているよ

詳細は、新城市のホームページhttp://www.city.shinshiro.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.3190.html
をご覧ください。昨年の開催シーンも載っていますよ。
2016年05月10日
作手古城まつり開演その2(ラスト)
作手古城まつり実演の後半です。
お店が20店も出ていました。
お店を覗くだけでも楽しいね

劇団「砂喰社」さんの創作劇、今回は新作ですね。


俳句会もやっていましたよ。35年間続いているそうです。

ちょうどティーズさんが俳句会優秀賞の方にインタビューしていました。
今回の作手古城まつりのことが、13日(金)10:00からの「ティーズ」
HOTステーションで放映されるそうです。お見逃しなきよう

キッズダンスもあったよ、可愛いね

また二人のお姉さんが楽しくピアニカを演奏していましたね

催しが盛りだくさんで、1日いても飽きることがありませんでした。
また来年、お会いしましょう!
お店が20店も出ていました。
お店を覗くだけでも楽しいね

劇団「砂喰社」さんの創作劇、今回は新作ですね。
俳句会もやっていましたよ。35年間続いているそうです。
ちょうどティーズさんが俳句会優秀賞の方にインタビューしていました。
今回の作手古城まつりのことが、13日(金)10:00からの「ティーズ」
HOTステーションで放映されるそうです。お見逃しなきよう

キッズダンスもあったよ、可愛いね

また二人のお姉さんが楽しくピアニカを演奏していましたね

催しが盛りだくさんで、1日いても飽きることがありませんでした。
また来年、お会いしましょう!
2016年05月09日
作手古城まつり開演
昨日、作手古城まつりが開演されました。
一日違いで、天気がよかって本当にラッキーでしたね
鉄砲隊が亀山城址へ登ってきます、救援隊ですね。

鉄砲は重さが5~6kgあるようで、担いで登るのも大変だ

本丸に到着し、さあ整列ですぞ。

市長、教育長はじめ多くの方の来賓です。

目玉の一つである鉄砲隊の演武射撃です

震災復興と平和を祈念して、勇ましく発砲しました。

そして観客の皆さんと撮影会交流しています。

鉄砲隊の皆様、ご苦労様でした

一日違いで、天気がよかって本当にラッキーでしたね

鉄砲隊が亀山城址へ登ってきます、救援隊ですね。
鉄砲は重さが5~6kgあるようで、担いで登るのも大変だ

本丸に到着し、さあ整列ですぞ。
市長、教育長はじめ多くの方の来賓です。
目玉の一つである鉄砲隊の演武射撃です

震災復興と平和を祈念して、勇ましく発砲しました。
そして観客の皆さんと撮影会交流しています。
鉄砲隊の皆様、ご苦労様でした

2016年03月11日
新城菜の花まつり開催案内
新城地区にも菜の花がやってきました。
こんなに多くの場所でやっているんですね

その中でも、地域の皆さんで取り組んでいる黒田地区では、
明後日13日(日)に「菜の花まつり」が開催されます。
菜の花を満喫できるだけでなく、農産物やみたらし団子、
そしてソフトクリーム(ジェラート)も販売されますよ

今日の黒田地区の菜の花は、良く咲いていて、
いい香りがしていました


こんなに多くの場所でやっているんですね


その中でも、地域の皆さんで取り組んでいる黒田地区では、
明後日13日(日)に「菜の花まつり」が開催されます。
菜の花を満喫できるだけでなく、農産物やみたらし団子、
そしてソフトクリーム(ジェラート)も販売されますよ


今日の黒田地区の菜の花は、良く咲いていて、
いい香りがしていました

2015年11月11日
先日8日の「つくで祭り」は小雨の中
先日8日(日)の「つくで祭り」は小雨の中での開催となりました。
今年も小雨にたたられました。ここ2,3年は雨模様が続いていますね。
開催に向けて、準備をされてきた実行委員の皆様、ご苦労様でした。
私は都合で、お昼前まで会場にいました。
始まりから小雨でしたが、来場者はぼちぼち来ていましたよ


ステージでは、予定時間より1時間くらい早く、カラオケが始まっていました。
(中学生の太鼓や小学生のマーチングが残念ながら中止となっていたためのようです)


一方、体育館の中では、ここだけは雨でも健在です。
習字、絵画がズラーと並んでいます。

俳句もありました。

こども園から高校生までの作品も展示されていました。
なかなか見る機会がありませんでしたので、楽しく見ることが出来ました。
生徒のお友達や家族の方々が、楽しく見ていました




今年も小雨にたたられました。ここ2,3年は雨模様が続いていますね。
開催に向けて、準備をされてきた実行委員の皆様、ご苦労様でした。
私は都合で、お昼前まで会場にいました。
始まりから小雨でしたが、来場者はぼちぼち来ていましたよ

ステージでは、予定時間より1時間くらい早く、カラオケが始まっていました。
(中学生の太鼓や小学生のマーチングが残念ながら中止となっていたためのようです)
一方、体育館の中では、ここだけは雨でも健在です。
習字、絵画がズラーと並んでいます。
俳句もありました。
こども園から高校生までの作品も展示されていました。
なかなか見る機会がありませんでしたので、楽しく見ることが出来ました。
生徒のお友達や家族の方々が、楽しく見ていました

2015年03月08日
まゆぶい黄色・菜の花畑
行ってきました新城菜の花まつりに。
今朝9時前に黒田地区の公民館あたりのメイン会場に。
朝の光に輝く菜の花、春ですね


地元農家の野菜も並んでいます。
きゅうり、ホウレンソウ、サトイモ、シイタケ、ブロッコリー、イチゴ
新鮮でお値打ち!設楽のこんにゃくも並んでいます。

作手の大東牧場ミルク工房の名物おばさんのジェラード(アイスクリーム)も開店準備中です。

公民館の前では地元の人とおしゃべり、その右隣は、ここも名物だんごやさん。
だんごを食べるのに夢中で写真を撮り忘れちゃった

公民館の中では、菜の花を使ったフラワーアレンジメント教室開催中。
講師のYさんの手つきはさすがなれたもんですね

皆さん、素敵な作品ができました。

天気も良くて、楽しい菜の花まつりでした。
本宮山も青い空と白い雲で春を楽しんでいました。

今朝9時前に黒田地区の公民館あたりのメイン会場に。
朝の光に輝く菜の花、春ですね

地元農家の野菜も並んでいます。
きゅうり、ホウレンソウ、サトイモ、シイタケ、ブロッコリー、イチゴ
新鮮でお値打ち!設楽のこんにゃくも並んでいます。
作手の大東牧場ミルク工房の名物おばさんのジェラード(アイスクリーム)も開店準備中です。
公民館の前では地元の人とおしゃべり、その右隣は、ここも名物だんごやさん。
だんごを食べるのに夢中で写真を撮り忘れちゃった

公民館の中では、菜の花を使ったフラワーアレンジメント教室開催中。
講師のYさんの手つきはさすがなれたもんですね

皆さん、素敵な作品ができました。
天気も良くて、楽しい菜の花まつりでした。
本宮山も青い空と白い雲で春を楽しんでいました。
2014年11月16日
1週間前のつくで祭り
今日は晴れでした。
1週間目の9日は、朝から小雨。
作手地域の最大イベント「つくで祭り」 は残念ながら、小雨の中の開催でした。
それでも午前中は、毎年楽しみにしている地元や三河の人が来てくれたそうです。
昼過ぎ1時30分頃の会場の様子です。グランドは雨で水たまりがあちこちに。

でも紅葉がきれいでしたよ

一方、体育館の中は雨でもへっちゃらです。
保育園児、小学生、中学生、高校生、写真倶楽部、俳句クラブ、など
元気な、素敵な作品が一杯でした。
あまり宣伝していませんでしたが、こちらも良かったですよ
title="face02"/>






蒔絵はすごいですね、中学生の作品です。



1週間目の9日は、朝から小雨。
作手地域の最大イベント「つくで祭り」 は残念ながら、小雨の中の開催でした。
それでも午前中は、毎年楽しみにしている地元や三河の人が来てくれたそうです。
昼過ぎ1時30分頃の会場の様子です。グランドは雨で水たまりがあちこちに。
でも紅葉がきれいでしたよ

一方、体育館の中は雨でもへっちゃらです。
保育園児、小学生、中学生、高校生、写真倶楽部、俳句クラブ、など
元気な、素敵な作品が一杯でした。
あまり宣伝していませんでしたが、こちらも良かったですよ

蒔絵はすごいですね、中学生の作品です。
2014年11月07日
つくで祭り案内ともみじまつり
さあ、今年も「つくで祭り」があるよ
いつも賑やか、いろんな催し物やバザーもあるよ。
体育館の中にも作品があるよ。
雨が心配ですが、いまから雨を吹き飛ばせ


これは、鳳来寺山の「」もみじまつり。
こちらもいろいろな行事がありますよ
どの行事に行きますか、もちろん紅葉狩りが主ですけれど。


作手南部の巴川の紅葉は、例年なら20日から30日ころまでが見ごろだけど、
今年はどうだろう?近いうちに偵察に行ってきます

いつも賑やか、いろんな催し物やバザーもあるよ。
体育館の中にも作品があるよ。
雨が心配ですが、いまから雨を吹き飛ばせ



これは、鳳来寺山の「」もみじまつり。
こちらもいろいろな行事がありますよ

どの行事に行きますか、もちろん紅葉狩りが主ですけれど。


作手南部の巴川の紅葉は、例年なら20日から30日ころまでが見ごろだけど、
今年はどうだろう?近いうちに偵察に行ってきます

2014年10月11日
作手地区の秋祭りと手作り村感謝祭案内
作手地区での秋祭りは、先週9月末の週末から毎週末どこかの地域で秋祭りが、
行われ、11月第1週末まで続きますよ
市場地区では今夜が宵まつりで、明日が本まつりです。
明日は9時30分から子供山車が広々とした田んぼの中を、ゆったりと白鳥神社(古宮城址)へ、
ひかれていきます。神事は11時から執り行われ、そのあともち投げなど楽しみが待っています。
今夜の宵まつりの様子です



明日はまた近くの「つくで手作り村」で感謝祭があります。
軽トラ市・青空市、楽しいステージイベントや特別イベントがありますよ

行われ、11月第1週末まで続きますよ

市場地区では今夜が宵まつりで、明日が本まつりです。
明日は9時30分から子供山車が広々とした田んぼの中を、ゆったりと白鳥神社(古宮城址)へ、
ひかれていきます。神事は11時から執り行われ、そのあともち投げなど楽しみが待っています。
今夜の宵まつりの様子です

明日はまた近くの「つくで手作り村」で感謝祭があります。
軽トラ市・青空市、楽しいステージイベントや特別イベントがありますよ


2014年08月05日
レストランすがもり・庄ノ沢・サマカン開催案内
8月は夏の真っ盛り、暑いから外に出たくない?
ここは作手高原、日中でも木陰ならさわやかな風が、夜になると涼しくなり、
朝方は冷たい空気が、という具合に、気持ち良い短い期間です。
そんなんでか、8月にはいろいろイベントがありますよ。
まずは、「つくで田舎風レストランすがもり」が明日6日にオープン。
場所は旧菅小学校ランチルーム。
地域おこし隊の藤田真利さんと地元有志の皆さんの協力で開店します。
どんな食事が出るのか、楽しみですね

次は、黒瀬の庄ノ沢緑地での湿地植物観察会です。9日(土)にありますよ。
サギソウがたくさん見られるようです、またハッチョウトンボもいるようです。
会いたいですね

最後に、ことしもやってきました「サマカン」が鬼久保ふれあい広場で。
10日(日)18:30からです。盆踊り、出店、花火大会だよ

ここは作手高原、日中でも木陰ならさわやかな風が、夜になると涼しくなり、
朝方は冷たい空気が、という具合に、気持ち良い短い期間です。

そんなんでか、8月にはいろいろイベントがありますよ。
まずは、「つくで田舎風レストランすがもり」が明日6日にオープン。
場所は旧菅小学校ランチルーム。
地域おこし隊の藤田真利さんと地元有志の皆さんの協力で開店します。
どんな食事が出るのか、楽しみですね


次は、黒瀬の庄ノ沢緑地での湿地植物観察会です。9日(土)にありますよ。
サギソウがたくさん見られるようです、またハッチョウトンボもいるようです。
会いたいですね


最後に、ことしもやってきました「サマカン」が鬼久保ふれあい広場で。
10日(日)18:30からです。盆踊り、出店、花火大会だよ

