2017年08月29日
8月末ころの作手高原の花風情
まだ暑い夏が続いていますが、作手高原は
朝晩夜中は涼しくなり、虫の声も聞こえる季節となってきましたね
咲いている花も変わってきました。
湿原では、サギソウは2,3日前にはほとんど見られなくなり、
今は黄色いミズギクが元気よく咲いています

清楚なサワギキョウも咲きだしましたよ。


これは何の花の蕾かな

庭や畑では、最後のヒマワリが輝き、ムクゲも咲き続けています。

これは、純白なムクゲ

フウセンカズラの花は小さい小さい花、でも実は風船のようだ。でもこれも花みたいですね。

もう秋が来ているよと、コスモスさんが教えてくれます

季節が移っていくのがよくわかりますね!
朝晩夜中は涼しくなり、虫の声も聞こえる季節となってきましたね

咲いている花も変わってきました。
湿原では、サギソウは2,3日前にはほとんど見られなくなり、
今は黄色いミズギクが元気よく咲いています


清楚なサワギキョウも咲きだしましたよ。

これは何の花の蕾かな


庭や畑では、最後のヒマワリが輝き、ムクゲも咲き続けています。
これは、純白なムクゲ


フウセンカズラの花は小さい小さい花、でも実は風船のようだ。でもこれも花みたいですね。

もう秋が来ているよと、コスモスさんが教えてくれます

季節が移っていくのがよくわかりますね!
2017年08月08日
作手高原での観察会案内
作手高原には、素晴らしい湿原がいくつもあります。
その中で、二か所で観察会が行われます。
いづれも参加自由で無料だそうです。
その1.「黒瀬庄ノ沢緑地」夏の湿地植物観察会です。
8月12日(土)午前10時から(12時まで)、作手黒瀬にある庄ノ沢緑地で、
地元の自然観察人さんが案内してくれます。
木道が整備されており、サギソウなどの湿地植物を身近に観察することが出来ますよ
これが案内のチラシです。

これは別の湿原に咲きだしたサギソウです。

アップしてみると、本当にサギが飛んでいるみたい

その2.「長ノ山湿原トンボ観察会」です。
8月20日(日)午前10時から(12時まで)、愛知県指定天然記念物の「長ノ山湿原」で、
大内先生がトンボを説明してくれます。ハッチョウトンボに会えるかな
これが案内のチラシです。

その中で、二か所で観察会が行われます。
いづれも参加自由で無料だそうです。
その1.「黒瀬庄ノ沢緑地」夏の湿地植物観察会です。
8月12日(土)午前10時から(12時まで)、作手黒瀬にある庄ノ沢緑地で、
地元の自然観察人さんが案内してくれます。
木道が整備されており、サギソウなどの湿地植物を身近に観察することが出来ますよ

これが案内のチラシです。

これは別の湿原に咲きだしたサギソウです。
アップしてみると、本当にサギが飛んでいるみたい

その2.「長ノ山湿原トンボ観察会」です。
8月20日(日)午前10時から(12時まで)、愛知県指定天然記念物の「長ノ山湿原」で、
大内先生がトンボを説明してくれます。ハッチョウトンボに会えるかな

これが案内のチラシです。

2017年08月03日
作手高原は今、ヤマユリとオニユリが競演
作手高原は、6月の薄ピンク色のササユリから始まり 、7月の橙色のヤブカンゾウ、ノカンゾウ、
そして、今は白いドレスのヤマユリと赤いドレスのオニユリが、
各家庭の庭先で、競演しています。見てってね
これは一週間前のノカンゾウさん


こちらは2,3日前のヤマユリさんとオニユリさん
貴婦人のヤマユリさん


そして、熱烈夫人のオニユリさん

そして、今は白いドレスのヤマユリと赤いドレスのオニユリが、
各家庭の庭先で、競演しています。見てってね

これは一週間前のノカンゾウさん
こちらは2,3日前のヤマユリさんとオニユリさん
貴婦人のヤマユリさん

そして、熱烈夫人のオニユリさん
