QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
プロフィール
ビクター
ビクター
僕はビクターおじさんです、
よろしく!
作手郷に来て20年経ちます。
みんなと楽しくやっているよ。
看板娘のモモちゃんです。
オーナーへメッセージ

2025年01月10日

謹賀新年と今朝の作手郷初積雪

2025年が始まりました、もう1月10日です。
本年もよろしくお願いいたします。face02

 近くの神社です。元日に初詣してきました。




 今朝7時頃より、雪が降り出し1時間後の8時頃、1.5cm位雪が積もりました。初積雪です。
一面、真っ白!



今日は温度が上がらないので、道路の踏みつけられた雪が凍結するかもしれません。



車の運転には気を付けて、スピードを落として、注意深く走行してくださいね。

  

Posted by ビクター at 09:34Comments(0)作手郷の朝作手郷の冬

2024年12月05日

尉鶲(じょうびたき)、三日月、わくわく広場

 奥三河作手は、今が紅葉真っ盛り!
本命の戸津路の交番よこの大きな樹樹、元あなごのおじいちゃん付近の川沿い、
多分、巴川(見代~小林まで)もいいだろうなあface02

 以前から、我が家の庭に尉鶲(じょうびたき)君、さんが来ていますよ。
やっと写真が撮れました。あくびをしているのかな。


その夜の三日月さん、きれいで澄んでいました。


さあ、恒例の冬の「わくわく広場」がはじまるよ。
日時:12月8日(日)~12月22日(日) 9時から19時まで
場所:つくで交流館
内容:いろいろ、展覧会、イベントなど 下記のチラシを参照してねface05



 皆さん、参加して楽しみましょう!
  

Posted by ビクター at 22:19Comments(0)案内田舎ぐらし

2024年11月02日

10月27日(日曜日)のつくで道の駅 その3(ラスト)

古い型の車から新しい車まで、国産から外車まで。
車好きには、たまりませんねface02







 知っている車は、ありましたかface05


明日は天気はよさそう。紅葉が一段ときれいですよface01

  

Posted by ビクター at 17:20Comments(0)地域活動地域資産作手郷の秋景色

2024年11月02日

10月27日(日曜日)のつくで道の駅 その2

 今日の作手郷は朝から雨、先ほどは強い雨が降っていましたが、今夕方5時頃は雨が治まってきました。
さあ、先回その1の続きです。





広場の奥の駐車場に、珍しいスポーツカーが続々と入ってくるぞface01





この大きい車は、アメ車かな!

  

Posted by ビクター at 17:11Comments(0)地域活動作手郷の秋景色

2024年10月28日

昨日27日日曜日のつくで道の駅 その1

 昨日は、ほどほどの秋日和。道の駅「つくで手作り村」は、いろいろにぎやかでした。
紅葉は、いかに? ここはアメリカフーが早く色づきます。


さあ、中に入ってみましょうface01
ピラカンサの実でしょうか?



木々の中の散歩道、こんなところもあるんだね。


広場に出ましたよ。


やってるやってる。ポーポーポー



  

2024年10月14日

お祭りで元気をもらう パートⅡ

 昨日、作手郷のある地区で秋の本祭りがありました。
秋晴れの絶好のお祭り日和です。朝9時頃から準備が始まっているようです。
子ども神輿もあったのかなface02
 10時30頃の白鳥神社の様子です。





11時の太鼓の音で、神事が始まりました。
いつもは拝殿の戸が閉まっていますが、今日はフルオープンで中を見ることができます。



ちょっと横から失礼します。神殿にお供え物を皆さんで手渡しで、あげているんですね。


若連の方々が、お囃子を吹いています。


境内には地区の家族や友達など、久しぶりに賑わっていました。

まだまだ来る人がいますね。


作手郷では、11月10日まで、毎週各地で順番にお祭りがありますよface06

  

Posted by ビクター at 21:35Comments(0)地域活動まつり神事歴史

2024年10月13日

お祭りで元気をもらう

昨日、用事の帰りにたまたま、富永神社のお祭りの山車の「神輿の渡御」に出会いまし。
作手郷に移住してきて、初めて目にしました。すごい、さすが新城エリヤ「旧富永荘」の本神社の祭りだface02

 









橋向~中町エリアの各区の山車でしょうか?山車もおしゃれで、皆おそろいの法被を着て、子供も一緒に引いてて
いいなぁface05

こんな場所もありました。奉納なのでしょうか!




来年は初日の「能狂言の奉納」を是非観たいねface06

  

Posted by ビクター at 17:34Comments(0)地域活動まつり地域資産神事

2024年03月21日

黄色から白色へ

 観賞用の菜の花は、春先の温かい気分にさせてくれましたface02
そして、新城黒田の菜の花もまだ、暖かい気分にさせてくれます。


昨年まで毎年3月の上旬に、菜の花まつりをやっていましたがface06

 そして、黄色の菜の花に変わって、今、元気な姿を見せてくれているのが、白いユキヤナギface05
 数日前の税務署駐車場のユキヤナギですね。2,3年前に大きく剪定されて、花房が少なくなったけど、
今年は若い花枝が元気に出てきました。いいぞ!


こちらは2,3日前の市街地のお宅のユキヤナギ。


小さな花がいっぱいついているんですねface02


市街地ではハクモクレンも、もう咲いているだろうな!ソメイヨシノはこれからかな?
昨日は、豊川ではヒョウが降ったようですよ。寒暖差にはくれぐれも要注意ですねface01
  

Posted by ビクター at 12:13Comments(0)植物地域資産景色

2024年03月16日

新城は菜の花輝く!

昨日から急に、暖かになりなりました(作手は空気がまだ冷たいですが)。
昨日、下の新城の上平井と大宮地区に行ってきました。
7,8年前までは菜の花まつりをやっていた所です。
ここは、上平井地区です。この辺りを中心にイベントをやっていましたね。
咲いていましたよface02
場所は離れていますが、3か所くらいで満開でした。



次に大宮地区に行ってみました。
ここがイベントの中心場所だった。あまり世話がされていないみたいでした。
でも、元気に真っ黄色の菜の花が頑張っていました。


遠くを見ると、何やら菜の花らしき一帯が見えます。

近くに行ったら、手作りの団欒小屋もありました。どなたかがイベントをやっているようですねface01




ここは素敵です。やめてしまったところがあるが、こうしてまた、どなたかがやっている。感激しましたface05
  

Posted by ビクター at 22:18Comments(0)植物地域活動農業菜の花

2024年02月02日

春よ来い!

 この時期は寒い寒い「寒中」ですねface10
早く「春よ来い、早く来い」! 下の新城市内では、春が来ているみたいです。
これは、3日ほど前の光景です。

鑑賞用の菜の花が咲いています。




白い梅の花が咲いています。


まだまだどこかに春が来ているかなface01
  

Posted by ビクター at 23:18Comments(0)植物地域活動

2024年01月02日

2024年新年の作手郷ちょこっと景色

2024年令和六年が始まりました。謹賀新年です!
今日、ちょこっとだけ外に出てきました。
毎年、門松に興味があります。今年はどんなかなface01

市場白鳥神社に初詣。


門松は! 今年は新型ですね。




あるお宅の門松、毎年手作りして飾ってあります。惚れ惚れしますface05


慈照院さんの門松です。堂々としてますね。


ここ作手郷は静かな正月を迎えています。



  

Posted by ビクター at 21:40Comments(0)地域活動神事

2023年11月02日

作手子ども作品展が始まる

 今年の9月、10月があっと言う間に過ぎてしまいましたface04
本当に久しぶりのブログアップです。
 さて、作手地区にも紅葉の時期が始まりだしました。
毎年、紅葉一番は道の駅「つくで手作り村」のアメリカフウです。

昨日夕どき前の景色です。(実際はもっときれいですよ!)


作手地区の各地区のお祭りも終わって、文化、スポーツ、芸術の秋に突入です。
昨日から、つくで交流館で、作手地区子ども作品展が始まりました。
幼児から高校生までの作品が展示されています。みんな元気!元気です。
エネルギーをもらいますねface02


作品を少しだけ紹介しますと、





まだまだ、たくさん展示されています。5日(日)までです。見に行ってくださいねface05


  

Posted by ビクター at 08:38Comments(0)地域活動文化活動展示会小学校

2023年08月18日

サギソウに会いに!

 今日は台風も離れて行って、清々しい朝を迎えた作手郷ですface01
2か月振りのブログのアップです。天候不順や用事やらで、個人的にアップアップしてました。沈没せんで良かったです。
清岳向山湿原ではサギソウは、数えるしかおらず、かつ小ぶりでした。
黒瀬の庄ノ沢緑地なら確実に会えるぞ、と期待に胸膨らませ行ってきました。
 ここが入口です。

中に入ると、まず目についたのが、これです。


ノリウツギですよね。
先週のここでの自然観察会があったけど、用事があり行けませんでした。
参加していたら、講師のH氏の楽しい分かりやすい説明が聴けただろうにface05
次に目に付くのが、橙色・朱色の元気印のコオニユリさんです。


さあ、まだかな?と湿地を見ながら進むと、おお、小さな白いものが飛んでいるぞ!
サギソウです。何羽?いくつもいました。会えましたねface02


やっぱり、君はすごい!です。神が作った造形美!
感慨を胸に秘めて、さらに進んでいくと、黄色い小人が大勢で迎えてくれました。ミズギクです。


これも、いやここにいる植物は、みんないいですね。
シオカラトンボも見に来たのかな!

ここを世話しておられる黒瀬美土里会の皆様、ありがとうございますface01

  

Posted by ビクター at 21:40Comments(0)植物地域活動農業

2023年06月13日

最近の作手郷の花たち その2(ラスト)

昨日の続きです。
今回はヤマボウシです。
301国道を下の新城方面(杉山)から登ってくると、道路の山際によく見かけます。
ここは道の駅「つくで手作り村」駐車場です。
あたかも雪をかぶっているみたいですね。


近づいて、よく見ると、まあるいボタン?みたいな所に一か所、花が開いていませんかface05

初めて見ました、ヤマボウシの花を!

歩道横には、アザミがつんつんと咲いています。黄色い小さな菊みたいな花はなんという花かな?


真竹?の子がぐんぐん伸びているface08


道路横にもこんな可愛い花が咲いているよ。



これはまた、初めて見る花の塊?ある方の庭に咲いていました。おもしろい花ですね。



上を見ると、柿の花だよね。虫に食われないように、薬が必要かな。
実らせるには、やむをえませんね。


さあ、これからは合歓の花が咲いてきますよ。では、またね!





  

Posted by ビクター at 21:53Comments(0)植物地域資産景色

2023年06月12日

最近の作手郷の花たち その1

またまた久しぶりですface02
今年も異常気象?で、たびたびの大雨、そして早々の梅雨入り、畑の準備もお天気次第で、
草は元気よく伸びます。
うっとおしい梅雨ですが、いいこともありますよface01
梅雨に入ると、そうです!作手高原の若き乙女が頬をポーっと赤らめて、出迎えてくれます。
ササユリです。
 自生のササユリに会いました。草むらに隠れて?います。

出ておいでん、顔を見せてくださいな。

5年ぶりだろか、ここで出会うのは。そうだよね。

じゃあ、道の駅の亀山城址の入り口にも、皆が待っているのかな?
道の駅のそばを流れる古宮川、先日の大雨では水位が丸い石の壁面の上まで来たようだが、
今日は、すいが下がっていたが、それでも通常時よりも水流は速いねface08



さあ、小橋を渡って、亀山城址の入口に向かっていく、広場のグリーンが新鮮だ!


あ!いました。顔をあげて待っていてくれたんだね。ササユリ君!


今からどんどん、顔を出してくれるんだよね。楽しみだ!

小雨の中の景色も静かでいいねface05


  

Posted by ビクター at 22:17Comments(0)植物地域資産景色

2023年05月08日

新緑の五月:「作手古城まつり」「トンボ観察会」あるよ!

 2ヶ月半のご無沙汰でした。
季節は早いもので、光陰矢の如し ですねface06
作手高原は、今、山々の若葉が美しいです。田植も始まりました。
地元の人々は、草刈、田植、畑の野菜作り準備と若葉が燃えるように、心燃やして活動しています。

 そして、今年は久々に本格的な「作手古城まつり」が14日日曜日に開催されます。

 開催案内チラシを添付します。



内容とスケジュールです。



又次の週には、トンボ観察会が21日日曜日に開催されます。
開催案内を添付します。


おいでんね、作手高原に。まっちょるよface02

  

Posted by ビクター at 21:10Comments(0)地域活動作手郷の春案内文化活動

2023年02月18日

作手郷と新城山里に春の訪れ

 昨日までは空気が冷たくて、春はまだまだと思っていましたが、
今日は一転?して、寒さが和らぎ、春が来たかと思える一日となりましたface02
 まずは、まだ空気の冷たかった四日前の庭に顔を出した福寿草。今日も顔を出していましたよ。


同じく四日前に2,3輪花開いた白い梅の花です。


そして、今日、下へ降りました。今日は春が来たよと言わんばかりの景色です。
菜の花畑です。良い色合いですねface05



キンカンも色づいています。取りごろ、ですよね!


周りの景色も、春が来たと感じさせてくれますね。




春よ来い、春よ来い・・・・
春が来た、春が来た・・・・・
口ずさみたくなる今日でしたface01

  

Posted by ビクター at 21:51Comments(0)植物地域活動景色田畑風景

2023年01月30日

作手郷の朝の住宅地の道路凍結

 昨日はお日様も出て、雪もだいぶとけましたが、
今朝の外気温、家の軒先に置いた温度計では、7時ごろでマイナス4度C近くでした。
早朝に冷えた感じでしたから、なるほどと納得face09


その後、8時20分頃に近くの道路事情を見に外に出てチェックしたらface10
日陰の所は凍結していました。車の運転はスピードを落とすなりして、また歩くのも、注意しなければなりませんね。



特に下り坂は、重要注意です。急ブレーキ厳禁ですねface06


同じ時間で、ほとんど人が当らないところは、まだ雪が積もったままです。


空気が冷たいので、油断禁物です!
  

Posted by ビクター at 21:42Comments(0)作手郷の朝外気温道路

2023年01月28日

作手郷の積雪10cmと301号

 ここ2,3日は全国的に大寒波が襲来してきた。
テレビのニュースでは、この大寒波襲来の影響とウクライナ情勢は必ず出てくる。
 身近なここ作手郷・新城地区の大寒波による積雪状況は!
 これは、昨日11時頃に雪が降る出して、たった1時間で10cm弱積もった光景です。



そして今朝は、お日様もさして、白銀の世界でした。



昼過ぎに、思い切って下の新城市街に買い物に出かけました。
道路301号の雪状況はどうかな、と思っていたこともあり。
作手北畑当たりの田んぼは、雪で真っ白です。

本宮山スカイライン入口手前の和田あたりも一面真っ白です。

本宮山スカイライン入口の交差点下です。日陰だとまだ怪しい(シャーベット雪あり)ですね。

之より下は南斜面になりますが、山の日陰のところは、シャーベット状の雪が残っています。
車のスピードは落として、慎重に運転する必要がありますね。
山を下りていまうと、景色は一変します。まったく雪がありません。狐に包まれたみたいですね。

アピタの屋上からの景色は、

遠くは南アルプス? 白い雪が見えますね。


作手郷に帰ってきて、道の駅「つくで村」で休憩です。3時30分頃でしょうか。
昼中、予想外にお客さんが来ていたようです。この時間はもうだいぶ帰ったんでしょうね。


明日の朝の道路は怖いかも。雪が融けて道路が濡れています。凍結要注意ですぞ!!


  

Posted by ビクター at 17:59Comments(0)作手郷の冬道路

2023年01月06日

亀山城址のイルミネーション

 やっと亀山城址のイルミネーションをゆっくり見ることができました。
車越しから見るのではなく、歩いてゆっくり見るのが楽しいですねface01
寒いけれど、写真を撮ったりしていると寒さを忘れます。
この時間、午後10時前はマイナス1度です。


地元の「亀山城址・古宮川環境整備クラブ」の皆さんが、
毎年イルミネーションを企画・設営してくれています。感謝ですface06








兎さんと一緒に、今年も元気に、やっていきましょう!!!

  

Posted by ビクター at 22:45Comments(0)地域活動作手郷の冬